top of page

​移植啓発に携わる方々へ

自治体・施策立案者、教育者、医療者など、移植啓発に携わる方々へ向けた情報をまとめました。

Faded Shapes_edited.jpg

​私たちについて

私たちは厚生労働科学研究費補助金(移植医療基盤整備研究事業)「行動科学に基づく臓器・組織移植啓発モデルの構築」の研究班(瓜生原班)のメンバーです。 

現在、臓器移植を必要としている16,000人の中で、年間実際に移植を受けられるのは約300人に限られています。このギャップを解消し、誰もが必要な時に適切な医療を受けられる社会を目指しています。 

本研究では、臓器・組織提供数が少ない理由を探索し、障壁となっている行動課題を明確化し, その解決のための「行動変容」を促進することを目的としています。 

その研究の基本的枠組みとして、行動科学・ソーシャルマーケティングを用いています。 

多様な行動科学理論に基づく施策策定から効果測定・評価までのプロセスを開発し,それを地域で多様なステークホルダーとともに展開を行うモデルを構築することを目指しています。 

​研究メンバー

​研究代表者

瓜生原 葉子

同志社大学商学部・教授、ソーシャルマーケティングセンター長

​研究分担者

渥美 生弘 浜松医科大学救急災害医学講座・教授

島田 光生 徳島大学 大学院医歯薬研究部(医学域)・教授

丸橋 繁  福島県立医科大学肝胆膵・移植外科学講座・教授

吉住 朋晴 九州大学大学院医学研究院・教授 ​

​研究協力者

岡部 格明 名古屋大学・大学院医学研究科・研究員
齋藤 裕  徳島大学・大学院医歯薬研究部(医学域)・講師
佐藤 直哉 福島県立医科大学・肝胆膵・移植外科学講座・助教
酒井 謙     東邦大学医学部医学科 教授
中村 英子 同志社大学
多田 義男 筑波大学附属中学校 教諭
田村 智  北里大学・医学部医学科・助教
髙橋 一広 筑波大学・医学医療系・消化器外科・講師
山本小奈実     山口大学・大学院医学系研究科・助教
立野 淳子 小倉記念病院 看護部 クオリティマネージメント科・科長
高橋  恵 北里大学病院・PICU病棟・看護係長
藤平 春加 ビクトリア大学・マーケティング・国際ビジネス学部・非常勤講師
荒川 裕貴 横浜市立大学・医学部公衆衛生学教室・助教
林美 恵子 聖隷浜松病院・看護部管理室、専門看護室
加藤 智子 聖隷浜松病院・看護部・看護課長

bottom of page